Nature 自然 湿原湖滝・渓谷名山その他 みなかみ町 諏訪峡 利根川の清冽な流れが造り出した渓谷#滝・渓谷, #自然 片品村オキノ桜 今からおよそ100 年前、この地で旅館を営んでいたオキノさんが、朝夕毎日拝んでいた稲荷社の庭先に一本の桜を植えたことがはじまり(見頃:4月下旬~5月上旬)#その他, #自然 片品村ワタスゲ 白い綿穂は種子のかたまりであるワタスゲ#その他, #自然 片品村燧ケ岳 尾瀬を取り囲む山々の中で最も高く尾瀬の象徴ともいえる山で、尾瀬では一番新しい火山#名山, #自然 川場村兜滝 一級河川の田沢川にあり、落差20mの滝の途中に段差があり、勢いよく流れ落ちる様が兜に似ていることから兜滝と名づけられた#滝・渓谷, #自然 昭和村雲昌寺の大ケヤキ 弘化4年(1847)に出火した火事でこの大ケヤキが南面に火を受けつつも寺への延焼を防ぎ、寺は無事残った樹齢は約700年の大樹#その他, #歴史・文化, #自然 沼田市沼田公園 シンボルでもある御殿桜が咲き誇る沼田城跡地公園#その他, #公園・庭園, #歴史・文化, #自然 昭和村御室のサクラ 4月中旬頃の開花時期にはバックに残雪の武尊山が望める絶景#その他, #自然 みなかみ町 大峰山(大峰沼・古沼) 手軽に自然と触れ合うことができる約6キロメートルのハイキングコースがある大峰山#名山, #自然 片品村尾瀬沼 燧ケ岳の南側で起こった岩なだれによって川がせき止められたことでできた沼#その他, #自然 みなかみ町 奥利根湖 利根川の最上流部に位置し、ブナの原生林に囲まれた奥利根の中で最も大きな湖#湖, #自然 みなかみ町 三国山 奈良から平安時代にかけて開かれたと伝えられる三国街道#名山, #自然 片品村天王桜 群馬県の天然記念物で、幹回り6m、枝幅17m を超える推定樹齢300 年以上の大きな一本桜(見頃:4月下旬~5月上旬)#その他, #自然 川場村仙の滝 川場谷沢との合流点に仙の橋があり橋の左側にあるのが「仙の滝」#滝・渓谷, #自然 片品村研究見本園 湿原の様々な姿を凝縮したような場所であることからこの名前が付いています#湿原, #自然 片品村ミズバショウ 湿地や沼地に自生する多年草。3~4月に見頃を迎えます#歴史・文化, #湿原, #自然 みなかみ町 藤原ダム 利根川水系上流ダムで最も古いダム#湖, #自然 みなかみ町 黒岩渓谷 赤谷川の渓流、1キロメートルに広がる美しい峡谷#滝・渓谷, #自然 みなかみ町 謙信のさかさ桜 上杉謙信が初めて関東に兵を出したとき、桜の杖を逆さにして出陣の吉兆を占うと、この杖が根付き不思議なことに芽吹いたと伝えられた桜#その他, #自然 みなかみ町 谷川岳 一ノ倉沢 日本三大岩場の一つとされる谷川岳にある一ノ倉沢#滝・渓谷, #自然 みなかみ町 ノルンみなかみフラワーガーデン ノルンみなかみスキー場にて営業する春の花の祭典。 【営業期間】4月中旬から5月末#その他, #自然 川場村恵の滝 高さ3m、薄根川の源流近くにあり、水量も多く見応え充分です。今でも修験者が修行場所として利用#滝・渓谷, #自然 片品村越本水芭蕉の森 ミズバショウ約1万5千株の群生を見ることができる。ゴールデンウィークにはライトアップが行われ、夜のミズバショウも楽しめる(見頃:4月下旬~5月上旬)#その他, #自然 みなかみ町 照葉峡 利根川の最上流部に位置し、ブナの原生林に囲まれた奥利根の中で最も大きな湖#滝・渓谷, #自然 沼田市荘田神社の大イチョウ 群馬県指定天然記念物#その他, #自然 片品村アヤメ平 尾瀬ヶ原の南側の緩やかな広い尾根上に広がる湿原#湿原, #自然 みなかみ町矢木沢ダム 利根川最上流に位置し、堤高131.0mを誇るアーチ式コンクリートダム#湖, #自然 片品村尾瀬の草紅葉 湿原が黄金~紅色に色づく草紅葉に始まり、木々も次第に紅葉する尾瀬の秋#湿原, #自然 片品村丸沼ダム 昭和初期に全国で8基のみ建設されたバットレス式といわれる珍しい構造のダム#その他, #自然 片品村シラネアオイ 山野草の女王と呼ばれる1科1属1種の日本固有の植物。(見頃:6月上旬~6月下旬)#その他, #自然 みなかみ町 谷川岳 群馬・新潟県境の谷川連峰の主峰#名山, #自然 片品村日光白根山 標高2,578mを誇る関東以北の最高峰。山頂からは周辺の山々や五色沼、弥陀ヶ池、菅沼、丸沼といった美しい湖沼を目にすることができる#名山, #自然 みなかみ町 裏見の滝 日本三大岩場の一つとされる谷川岳にある一ノ倉沢#滝・渓谷, #自然 片品村レンゲツツジ 群馬県天然記念物にも指定されている赤く美しいレンゲツツジ(見頃:6月中旬~6月下旬)#その他, #自然 みなかみ町 藤原湖 利根川水系上流ダムでも最も古い藤原ダムの建設によってできたダム湖#湖, #自然 川場村ふれあい橋 道の駅『川場田園プラザ』とホテル田園プラザを結ぶ吊り橋#その他, #自然 昭和村船ヶ鼻登山道 「船ヶ鼻登山道」は平成28年度に開通した登山道です。全長は9.8kmで牛石コース(5.8km)、楢水コース(4.0km)の2つのコースをご用意!#名山, #自然 みなかみ町 洞元湖 藤原湖の上流にあり、利根川本流と支流、楢俣川の合流点に日本で最初に造られた地下発電所の須田貝ダムによってできた人造湖#湖, #自然 みなかみ町 三峰山 関東百名山の一つに数えられる山の1つ。中腹に位置する河内神社からの展望や山頂からの谷川岳の眺めは素晴らしく、登山者に人気#名山, #自然 片品村 尾瀬 福島県・新潟県・群馬県の3県にまたがる高地にある盆地状の高原#湿原, #自然 みなかみ町 赤谷湖 相俣ダム建造に伴ってできたダム湖#湖, #自然 沼田市吹割の滝 「東洋のナイアガラ」と称される吹割の滝#滝・渓谷, #自然 沼田市薄根の大クワ 国指定天然記念物「ヤマグワ」#その他, #自然 みなかみ町 奥利根水源の森 林野庁の「水源の森百選」にも選ばれている標高1400mにある森#その他, #自然 川場村川場谷ダム 川場唯一の人造湖。湖面に映る武尊山や四季折々の風景を楽しみながら散策いただける#湖, #自然 片品村武尊山 古くから山岳信仰の霊場として知られる山。トレッキングやキャンプ、さらに6月中旬から下旬頃には、群馬県天然記念物にも指定された赤く美しいレンゲツツジ約1万5千株の群落などを楽しめる#名山, #自然 片品村尾瀬ヶ原 南北2㎞、東西6㎞にもおよぶ本州最大級の高層湿原#湿原, #自然 川場村赤倉渓谷 川場湯原より木賊集落に至る途中、薄根川と赤倉川の合流点より片品村花咲に林道が通じている#滝・渓谷, #自然 みなかみ町 奈良俣ダム 湯の小屋温泉の上部にあり平成元年に誕生した比較的新しいロックフィル式の多目的ダム#湖, #自然 みなかみ町 伊賀野の花畑 元々休耕地であった土地を地元のボランティアが活用し育てられた花畑#その他, #自然 片品村ニッコウキスゲ 一株には七個ほどの花から毎朝一輪が咲き、夕方には散ってしまう一日花#その他, #自然 片品村至仏山 高山植物の宝庫として有名で全国でこの山を含み3箇所でしか見られないというオゼソウが生息する#名山, #自然 昭和村結婚の森 毎年新婚夫婦がこの場所に桜の植樹を行うことから「結婚の森」と呼ばれる#その他, #自然 川場村愛宕山 村内中央部にある小さな山で、頂上から見る田園風景や赤城山はとてもきれい#名山, #自然 昭和村長者の原そば畑 そばの花が咲くと、一面が白い絨毯に!#その他, #自然 みなかみ町 相俣ダム 猿ヶ京温泉に近く、四季の景観が美しい赤谷湖を抱える重力式コンクリートダム#湖, #自然 みなかみ町 ならまた湖 奈良俣ダムでできた人工湖#湖, #自然 author