Historical Sites and Cultural Experiences 歴史・文化 お寺・神社公園・庭園歴史・文化施設祭り・伝統芸能美術館・博物館 みなかみ町 与謝野晶子歌碑公園 与謝野晶子の歌碑がある諏訪峡遊歩道の途中にある公園#公園・庭園, #歴史・文化 沼田市沼田公園 シンボルでもある御殿桜が咲き誇る沼田城跡地公園#その他, #公園・庭園, #歴史・文化, #自然 みなかみ町 永井宿郷土館 猿ヶ京小学校永井分校の跡地に設けられたこの資料館#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市旧生方家住宅・生方記念資料館 沼田の歴史をたどる資料館#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市生方記念文庫 戦後における女流歌人の第一人者として活躍した生方たつゑ氏の記念文庫#歴史・文化, #歴史・文化施設, #美術館・博物館 みなかみ町 天一美術館 戦後日本を代表する建築家の一人、吉村順三の遺作となった美術館#歴史・文化, #美術館・博物館 沼田市沼田城跡 戦国大名により争奪戦が繰り広げられた沼田城#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 名胡桃城址(県指定史跡) 相俣ダム建造に伴ってできたダム湖#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 三重院 三重院は貞和4年(西暦1349年)村上義行によって開山された寺院#お寺・神社, #歴史・文化 沼田市大手門沓石 沼田城大手門の沓石#歴史・文化, #歴史・文化施設 昭和村鍛屋地古墳 鎌沢・川額地区土地改良総合整備事業に伴い1993年に発掘調査された円墳#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 須川資料館 古文書・書画・武具・調度品等宿場町や本陣の資料多数展示される資料館#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 矢瀬遺跡(道の駅 矢瀬親水公園) 利根川の河岸段丘上で発掘された縄文遺跡#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 谷川岳山岳資料館(土合) 谷川岳を中心とした豊富な山岳資料を展示#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 旧戸部家住宅(国指定重要文化財) 18世紀前期に建てられたと推定される、群馬県北部の古民家#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市沼田市歴史資料館 沼田の歴史をたどる資料館#歴史・文化, #歴史・文化施設, #美術館・博物館 みなかみ町 水上石器時代住居跡 縄文時代後期の住居で、国の指定史跡に指定されている住居跡#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市旧日本基督教団沼田教会紀念会堂 国登録有形文化財である数少ない大正期の洋風建築#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市南郷の曲屋 検地等で訪れる役人の逗留施設でもあった曲屋。主屋の上段の間には、付け書院、帳台構えを設け、武家の好んだ正式な書院造り#体験, #歴史・文化, #歴史・文化施設, #調理体験 沼田市本丸堀跡 沼田城の本丸堀跡#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 茂左衛門地蔵尊 千日堂 農民たちが茂左衛門の千日間の供養を行うために建立した#お寺・神社, #歴史・文化 川場村虚空蔵堂 永禄3年(1560年)建立。その後鎌倉重継の発願により、沼田城の鬼門除けとして改築された#お寺・神社, #歴史・文化 川場村武尊神社 享保3年(1718年)に薬師堂が建立され、その後の神社合併により武尊神社となった#お寺・神社, #歴史・文化 川場村岩観音 高さ20m程の岩に33体の観音像と一体の弁財天像が刻まれた岩#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市小沢城跡 小沢川の崖端に築いた城の跡地#歴史・文化, #歴史・文化施設 川場村川場村歴史民俗資料館 川場村の「古代から近代」の貴重な文化財をはじめ、民俗資料が多数収蔵・展示#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市平八石 沼田平八郎景義の首級を載せた石#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 曹洞宗 嶽林寺 上毛高原の西側にあり、みなかみ町を一望できる高台#お寺・神社, #歴史・文化 みなかみ町 谷川岳インフォメーションセンター この地域の自然環境の楽しく安全な利用と保護を促進することを目的に、2021年に開設された施設#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 三峯神社 享保年間の創建で、養蚕開運、商売繁盛の御利益があるとされる神社#お寺・神社, #歴史・文化 沼田市旧土岐家住宅洋館 利根沼田地方を治めた土岐家の洋館#歴史・文化, #歴史・文化施設, #美術館・博物館 川場村吉祥寺 四季を通じ100種以上の 花々に彩られる名刹#お寺・神社, #歴史・文化 沼田市旧沼田貯蓄銀行 沼田の金融史を物語る貴重な文化財#歴史・文化, #歴史・文化施設 川場村滝の沢名水公園 水の汲みやすい4ヶ所を名水公園として整備している#公園・庭園, #歴史・文化 みなかみ町 参峰山 玉泉寺 室町時代文明二年(1470)に曹洞宗の寺社として建立#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市街なか天狗プラザ 沼田市街地の中心に位置する天狗プラザ#歴史・文化, #歴史・文化施設, #祭り・伝統芸能 みなかみ町 民話と紙芝居の家 戦前の紙芝居、手作りの紙芝居を含む2,000点の紙芝居を保有する施設#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 猿ヶ京関所跡 三代将軍家光によって設けられた幕府直轄の役宅#歴史・文化, #歴史・文化施設, #美術館・博物館 川場村おおわらじ 中野地区の入口辺りに大きな薬草履#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 小川城址 沼田城主・沼田景久が西の備えとして築いた小川城#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 月夜野郷土歴史資料館 矢瀬遺跡からの出土品を中心に古代から現代までの歴史資料を展示される資料館#歴史・文化, #歴史・文化施設, #美術館・博物館 沼田市海野塚 悲運の親子が眠る地#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 土合駅 下りホームは地下を通る新清水トンネル内にあり、駅舎まで標高差約70m、なんと462段もの階段を下るため「日本一のモグラ駅」#歴史・文化, #歴史・文化施設 昭和村長井坂城趾 西の断崖上に本丸があり二の丸と三の丸とが東からこれを囲繞する囲郭式構造をもつ城#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市沼田城 真田氏ゆかりの史跡や文化財をめぐる#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市捨曲輪 沼田城の本郭跡#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 上州藤原の生活用具及び民家(国指定有形民俗文化財) 農家の明治から昭和の生活に関する用具が多く残される施設#歴史・文化, #歴史・文化施設 みなかみ町 塩原太助翁記念公園(塩原太助生家) 「本所に過ぎたるものが二つあり、津軽屋敷に炭屋塩原」の大商人・塩原太助の生まれた生家横にある記念公園#公園・庭園, #歴史・文化 沼田市天狗堂 日本一の大きさを誇る木彫りの天狗面を安置#歴史・文化, #祭り・伝統芸能 みなかみ町 奥利根民俗集古館 茅葺の大きな屋根をのせた築300年以上の民家を利用し、奥利根地方の民具や民俗資料など多数を展示#歴史・文化, #歴史・文化施設 沼田市奈良古墳群 古墳時代終末期における13基からなる群集墳#歴史・文化, #歴史・文化施設 author